こんにちは、すずしんです。
私も最近使うようになった「Git」ですが…。 ところで、このGitの正しい読み方をどう読むか悩んでしまうときがあるのですよね。 この機会に備忘録として記事に残しておきます。
Gitとは?
Gitというのは、プログラムなどのファイルの変更履歴を記録・追跡するためのバージョン管理システムの事をいいます。 変更履歴を記録しておくことで、何か不具合が起こった時にバージョンを差し戻せます。 また、編集箇所の差分を表示したりすることもできます。
Gitの正しい読み方
肝心のGitの正しい読み方についてですが…。 これは「ギット」と読みます。 「ジット」ではありませんので注意してくださいね。
ひとこと
Gitは、実際に使ってみると非常に便利なシステムだと思います。 プログラミング関連をしている方は、Gitを導入してみることをおすすめします。 また、ファイルのバージョン管理を自力でしていたという方も、ぜひGitを試してみると良いのではないでしょうか?