こんにちは、すずしんです。
はてなブログのユーザーなら、はてなスターがあるという事はご存知だと思います。
これは、はてなスターを付ける相手に対して、「良いね!」という気持ちを伝えるのに使えます。
もしくは、もっと手軽な意味で「読んだよ!」というメッセージ代わりにもなりますね。
私の場合、他の方のブログを訪問した際には…。
「記事を読みました!」
「良い内容でした!」
という意味を込めて、はてなスターを残していきます。
結構な数のブログをチェックしますが…。
私は全て内容をきちんと読んでいますよっ!
色々なジャンルの記事がありますので、読んでいてもなかなか面白いですね。
ところで、このはてなスターなのですが…。
最近になって、「引用スター」という使い方ができることに気づきました。
この引用スターは、何気に便利な機能だと思いますので…。
ぜひ多くの方に知ってもらいたいということで、今回記事にしてシェアしようと思います。
引用スターとは?
引用スターというのは、ブログの本文で気に入った部分を引用した状態で、はてなスターをつけることができる機能です。
この引用スターを使えば、ブログの書き手に対して「どこが良かったのか」を具体的に伝えることができるようになります!
今までは、単にはてなスターをつけるだけの人が多い印象です。
それだと、「読みました!」「良いね!」くらいの意味になると思いますが…。
「本当に読んだのか?」「具体的にどこが良いのか?」というのがよく分かりませんでした。
引用スターで、お気に入りの部分を引用して表示させることで…。
読者がどこを気に入ったのかを書き手は知ることができます。
「具体的に記事のどこが良かったのか?」と知りたい書き手って結構いると思うのですよね。
それなら、この引用スターを使って、書き手に記事の良い部分を教えてあげた方が親切だと思います。
引用スターの使い方
記事本文中で、気になる部分をマウスでドラッグして選択すると、引用ツールが表示されます。
引用ツールは、上から引用スターボタン、引用ストックボタン、引用ツイートボタンとなっています。
この引用ツールの一番上にある引用スターボタン(☆)をクリックすると、選択した文章を引用した状態ではてなスターをつけることができます。
こうして付けられたはてなスターにマウスカーソルを当てると、ユーザー名・プロフィール画像と一緒に引用した文章が表示されます。
これで、誰がどの部分を気に入ったのかが分かるという事ですね!
引用スターを使ってみた
引用スターが使えるという事で、早速私も試しに使ってみました。
新幹線で女買おうとするサラリーマンって - にーちの趣味ぶろ
よく読ませていただいている、にーちさんのブログです。
記事の内容を読むと分かると思いますが…。
こんな人もいるのかと驚きましたよ。
引用させていただいた部分がこちら。
まさにその通りですよね。
新幹線はそういう場所じゃない\(^o^)/
by 新幹線で女買おうとするサラリーマンって - にーちの趣味ぶろ
引用スターを付けて、実際に表示させてみたのがこちら。
確かに、引用した文章が表示されていますね。
ひとこと
引用スターを使えば、書き手に記事のどこが良かったのかを具体的に伝えることができますので…。
ぜひあなたも引用スターを使うようにしてみたらいかがでしょうか?
今後は、私も引用スターを積極的に使っていきたいですね。